乾燥肌・脂性肌・混合肌……肌タイプ別 おすすめ薄肌ケア

薄肌って、バリア機能が低下した状態と言われることも多いため、“乾燥肌”のイメージが強いですよね。

でも実は、薄肌には乾燥肌以外に脂性肌混合肌のような“肌タイプ”が存在します。

肌が薄いという特徴は似ていても、
皮脂分泌の量や水分の保持力、乾燥の度合いや、乾燥の目立つ部位などによっても、肌に必要なケアは異なります。

薄肌ねえさん

薄肌は乾燥肌だけではないことをSNSで知って、衝撃を受けまして……すぐこうじ先輩へ質問しました!

本日は、肌タイプごとの薄肌の特徴について、こうじ先輩にお話を聞いてみました。

目次

薄肌にも肌タイプがあるんです

大前提ですが、薄肌はあくまで肌の特徴や個性であって、病気などではありません。

そのため、一般的にいわれる下記の肌タイプがあると考えられます。

薄肌×乾燥肌

  • 薄肌に特に多いと考えられる肌タイプ
  • 水分保持能の低下により、乾燥を感じがち
  • さらには外的刺激を防ぐバリア機能も低下している可能性もあり、かゆみやピリピリ感、赤みなどの刺激や炎症が現れやすい

薄肌×脂性肌

  • 皮脂によるテカリやベタつきが気になる&赤みを帯びやすいという方は、このタイプかも
  • 皮膚のバリア機能が落ちているのに皮脂分泌が多いため、ニキビ・赤み などの皮脂による肌トラブルが現れやすい

薄肌×混合肌

  • 乾燥の目立つ部分はしっかり保湿しないと刺激が現れるが、皮脂の多い部分に油分を与えると肌トラブルに繋がりやすいなど、一番スキンケア選びが難しい
  • Tゾーンはテカるのに頬は乾くなど、部位によって脂性肌・乾燥肌が現れるタイプ
こうじ先輩

肌タイプは多種多様ですので、これらに完全には当てはまらないこともあります。
自分がどのタイプに“似ているか”を知ると良いでしょう。

肌タイプごとにおすすめのケア

薄肌×乾燥肌は、保湿を大切に

  • 肌から水分を逃さず、蓋をしてあげるようなスキンケアがおすすめ
    →化粧水のあとには、美容液やクリームなどの油分を含んだアイテムを使う
  • 乾燥状態では細胞間脂質(セラミド)が不足するため、セラミドを含んだアイテムも◎
薄肌ねえさん

頼れるのは、やっぱりセラミド

薄肌×脂性肌は、落とすケアを大切に

  • 過剰に分泌された皮脂をケアするため、“優しく、しっかりと”洗うケアがおすすめ
  • クレンジング料はご自身のメイクにあったものを、洗顔料はしっかり泡立てて優しく
  • バリア機能が落ちると皮脂分泌がさらに増えるため、スキンケア時にはしっかりと保湿することも大事!
こうじ先輩

洗いすぎはバリア機能低下につながるため注意が必要です。
こすりすぎないようにすることや、熱いお湯・シャワーで洗い流さないようにするのがベター。32~34℃程度のぬるま湯を使いましょう!
また、洗浄後は皮脂分泌を抑制するアゼライン酸やライスパワーNo.6が配合されたスキンケアアイテムで保湿するのをおすすめします!

薄肌×混合肌は、バランスを大切に

  • 部位ごとに水分・油分のバランスを見極めて、アイテムを使い分けるケアを!
  • 皮脂の多いTゾーンなどは水系の化粧水などでさっぱりと
  • 乾燥しやすい頬や顔周りは、油分の多い美容液などでしっかり保湿
こうじ先輩

皮脂の気になる部分には、皮脂抑制系のケア、
乾燥する部位には、オイルインタイプの化粧水、美容液の重ね付けもおすすめです。

タイプ別の“薄肌ケア”を心掛けよう

自分が薄肌であると気づいたら、肌タイプとのかけ合わせを意識したいですね。

同じ薄肌でも、肌タイプによって、スキンケアで意識することが変わります。

製品選びでは“低刺激”の一言だけに頼らず、“何のケアに使うか”を意識してみましょう。

水分を補うための製品なのか、油分を補うためなのかを見ながら、
自分の肌タイプに合わせた選び方
をすることで、求めているスキンケアを叶えることができるハズです。

こうじ先輩

日頃から自分の肌を部位ごとに観察しておき、それぞれの特徴を把握しておくと良いです。
より自分に合った商品選択ができるようになります。

薄肌ねえさん的まとめ

肌質も肌タイプも、選ぶことはできないけど、わたしたちの大切な個性だと思います。

自分の肌の個性を見つめながら、
じっくり向き合うように製品を選ぶ___

それはとてもポジティブで、化粧品探しも楽しみの一つになっていくのではないでしょうか。

X・noteフォロー

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次