【こうじ先輩に聞く】「肌が薄い」って、どういうこと?

──角層・表皮・真皮のキホンのキ。

今回は、開発歴10年以上のこうじ先輩に、
肌が薄いって、具体的にどういうことなのか?」を教えてもらいます!

こんにちは、開発部の「こうじ先輩」です。

こうじ先輩

今回は、「肌が薄い」とはそもそもどこのことを指しているのか? という話です。

“薄肌”という言葉はあくまで俗称ですが、肌の構造に即して考えると、
ポイントは肌の一番外側──“角層”と“表皮”の厚みや状態にあります。

目次

肌の構造、ざっくり3層に分けると?

肌は大きく分けると、以下のような層構造になっています。

  • 表皮
  • 真皮
  • 皮下組織

ざっくり言えば、それぞれ次のような役割を担っています。

①表皮(ひょうひ):肌の“新陳代謝ゾーン”

表皮は、さらに一番外側から角層、顆粒層、有棘層、基底層に分かれています。
表皮の厚さは約0.2mmほどです。

なかでも角層は、バリア機能にとって欠かせない大切な層。
水分の蒸発を防いだり、外部からの刺激をブロックしたりと、肌を守る働きをしています。
この角層の厚さは、わずか0.01〜0.02mm程度(ラップ1枚分ほど)。
とても薄い層ですが、薄肌さんにとってはとても重要な部分です。

こうじ先輩

薄肌さんの場合、
この角層が通常よりも薄かったり、細胞の並びが乱れていたりして、
バリア機能が低下しやすい状態になっていることがあります。

その影響で、乾燥しやすい/ヒリつきやすい/敏感に傾きやすいという症状が現れやすくなるんですね。

さらに、角層だけでなく、表皮全体が薄くなっている可能性もあります。
ターンオーバー(肌の生まれ変わり)のサイクルが乱れやすくなったり、
ちょっとした刺激にも敏感に反応しやすくなるのは、
この層が関係している場合があります。

表皮では、肌細胞が生まれ、分裂を繰り返しながら、
やがて角層になるまで成長していきます。
また、外部からの異物や刺激に反応する、免疫に関わる細胞もここに存在しています。

②真皮(しんぴ):ハリや弾力の“土台”

表皮の下にある、厚み約1〜2mmの層
コラーゲンやエラスチンなどが存在し、肌のハリ・弾力・弾力性を支えています。

こうじ先輩

“薄肌”に直接関係するケースは稀ですが、
加齢とともにこの真皮層も薄くなっていくことが知られています。

真皮層が薄くなると、顔がしぼんだように見えてしまったり、シワやたるみが気になる肌になってしまいます。

③皮下組織(ひかそしき):体を守る&エネルギー貯蔵

皮下組織は、大部分が皮下脂肪で構成されています。

この皮下脂肪がクッションのような役割をすることで、
外部からの衝撃をやわらげたり、断熱や保温をしてくれたりしています。

また、皮下脂肪はエネルギーのもとになるので、エネルギー貯蔵としての役割をもっています。

まとめ:「薄肌」は角層〜表皮の状態に要注目

「肌が薄い=一枚ペラペラな肌」というわけではなく、

という、肌の“表面管理”がちょっと繊細な状態とも言えます。

こうじ先輩

このあたりを意識しながら、ケアの方向性や成分の選び方を考えるのが、薄肌との上手な付き合い方の第一歩です。

今後も「薄肌とは?」を深掘りしていきます!

今回はこうじ先輩に、薄肌さんの肌の仕組みについてがっつり教えてもらいました!

薄肌ねえさん

ねえさん的には、めちゃんこ勉強になった〜〜〜!

薄肌と聞くと、バリア機能だけの問題かと思っていましたが、
ターンオーバーも乱れやすい状態なんですね。
メイクの悩みが多い薄肌ですが、やっぱり根本から整えるのが近道のような気がします!!

引き続き、こうじ先輩の知見を借りながら、
薄肌さんが意識したいスキンケアのポイントや、アイテム選びの基本的な考え方をお届けしますので、
どうぞお楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次