薄肌ねえさんのお肌 ──水分量

こうじ先輩

薄肌は、まだ十分に解明されていない繊細な肌領域。
「スキンケア実験室」では、
化粧品開発歴10年以上のわたくし「こうじ先輩」が、
薄肌ねえさんの肌を科学的視点から分析することで、
薄肌について探求していきます。

記念すべき第一弾は、肌の「角層水分量」です!


角層水分量とは、皮膚の最も外側にある角層に含まれる水分量のこと。
角層水分量が多いお肌は、お肌が乾燥しておらず、しっとりとした肌状態です。

今回はコルネオメーター(CorneometerCM825)という測定機器を用いて、
薄肌ねえさんの角層水分量を測定してみました。

薄肌ねえさん

コルネオメーターって、なんか強そうな名前だな……

この機器は、化粧品の研究開発において、保湿効果肌質を調べるために広く利用されており、
皮膚に発生させた静電容量を計測することで、角層水分量を測定することができます。
(難しいですよね。。。)

原理などはいったん置いておいて、
この機器で測定すると0~120(a.u)の値が表示されます。
この値は、角層内の水分量を数値化したもので、肌の状態の目安は以下の通りです。

60以上十分にうるおっている
50~60やや乾燥している
50未満かなり乾燥している

今回は、薄肌ねえさんの左頬部分を測定してみました。

その測定結果は……

薄肌ねえさん

低っ!!!!

今まで多くの方々を測定してきましたが、角層水分量はかなり少ない方でした。

やはり薄肌の方は、角層水分量が少ないのかもしれません。
これは角層が薄いため、水分を保持する力が弱い可能性があります。

また、バリア機能も低下しやすく、外的刺激にさらされやすいため、
水分が逃げやすい構造になっているのかもしれません。

薄肌ねえさん

砂漠級だと自覚していたけど、ここまでとは……笑
ちゃんと数値で見ると、説得力がすごい。
なんだか、肌が“乾燥しやすくてあたりまえ”だったことに、ちょっと安心しちゃいました。
とはいえ、スキンケアはがんばりたいところ!!
ちゃんと肌と向き合っていこうと思います……!

これからも、「薄肌」を科学で分析していきます!

今回は「角層水分量」から見た、薄肌の一面をお届けしました。
今後も、皮脂量、キメ、バリア機能など、薄肌の構造や特性を少しずつ掘り下げていく予定です。

こうじ先輩

次回も、薄肌ねえさんの肌を実験台にしながら、
リアルな「薄肌の中身」を明らかにしていきます!
お楽しみに!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次